PB
少し前にいただいていた質問について、お答えしておりませんでしたので、今回はそれについてです。
いただいた質問は、
プライマリー・バランスにおいて、受け取り利子も計算に考慮されているのはなぜでしょうか。(「プライマリー・バランス」=「純貸出(+)/純借入(-)」+「支払利子」-「受取利子」)教科書などをみると、支払利子のみをカウントしていることが多いようにおもいます。
というものです。
これについて、まず初めに触れなければいけないことがありまして、それは「SNAの体系の中で、プライマリー・バランスという表章項目(及びバランス項目)は存在しない」ということです。
あくまで、SNAにおける資本調達勘定(フロー編の最後の勘定です)におけるバランス項目は「純貸出(+)/純借入(-)」でして、大昔に日本では「貯蓄投資バランス」と言っていた項目になります。
では、なぜ、このような項目を出しているかというと、いろいろな分析などで、主要な指標として使われており、利便性が高いでしょうから、あくまで参考に出しているということになります。以前は出していなかったのですが、前回の12年基準改定から表章するようになっています。
公表値からも簡単に計算できる指標ですので、たぶん出てなくても支障はないと思うのですが、恐らく、SNAの確報の公表資料に表章してほしいという要望もあったのかと想像しています。
さて、簡単に計算できる指標ということで、その計算式なのですが、何度も繰り返すようにSNAではプライマリー・バランスという項目はありませんので、純利子を引くというような定義もありません。
そこで、財政関係の指標を定義しているIMFの方を見てみましょう。IMFの政府財政統計のマニュアル(Government Finance Statistics Manual 2001(以下「GFSM 2001」と書きます。))では、財政政策のための指標としていくつかの指標を出しているのですが、その中に、「Overall primary balance」という項目があります。
そこの説明では、「overall fiscal balance plus net interest expense」と書かれていて、ネットの支払利子を加えると書いています。すなわち、受取利子を控除し、支払利子を加えています。
ですので、基本的に本来の財政指標としてのプライマリー・バランスは、利子の純支払を加えるというのが正しいのだと思います。おそらく教科書などで出てくるこの指標は、「政府の代表的な利払いである、公債の利払い費を除いた政府支出の収支をみるもの」というような意味合いで使っているのでしょうから、支払利子のみをカウントしているのではないでしょうか?または、定義上は「net interest expense」なのですが、この「net」を省略しているのかもしれません。
ちなみに、「overall fiscal balance」は、SNAの「純貸出(+)/純借入(-)」とほぼ同じ指標なのですが、財政政策の指標として特化されている「GFSM2001」の目的からも、より財政政策チックな調整が加えられているようです。具体的には、SNAでは金融取引として計上される、公的企業への貸し付けや、公的企業の資産を売却して得た利益なども、ここには計上しなさい、ということになっていて、より、「財政政策のための指標」という感じです。
ご興味がある方は、原典をご参照ください
http://www.imf.org/external/pubs/ft/gfs/manual/
(Chapter 4が該当部分になります。)
さらに、もう一つ質問が。。。
官僚は激務というイメージがありますが、統計に関わる方々はどれくらいの仕事量なのでしょうか(深夜までやることも?)。発表時に忙しくなるという季節労働者のような感じでしょうか。
統計に関わる人というといっぱいあるので一括りにはできないのですが、少なくとも私の担当している業務では、終電まで仕事をすることも多いです。また、土日に出てくることも少なくありません。(やることがありすぎでして。。。)
そして、発表時に忙しくなるというのもその通りで、そういう場合は、土日長めにやったり、朝早く来たりして、できるだけタクシーを使うことにはならないようにしています。(そうはいってもやむを得ないときもあるのですが。。。)
一般的に暇そうという印象もありそうですが、私が役所に入ってから、今の部署が正直一番大変だったと思います。(季節労働で、一部期間のみもっと忙しかったことはありますが、通年で総じてということだと、今の業務が一番忙しいと思います。)
正直、統計部局であるとはいえ、こういう現状になっているということは、あまりご理解いただけていないのだと思いますが。。。
« 7-9月期2次QE(6) | トップページ | 17年基準改定(支出系列) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 物価指数のバイアス【補足】(2015.04.21)
- 物価指数のバイアス(2015.04.14)
- 在庫等々(2015.03.13)
- 三面等価(3)(2015.02.09)
- 三面等価(2)(2015.02.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/559179/53503686
この記事へのトラックバック一覧です: PB:
コメント