四重記入
実際に、推計業務をしていると、いろいろ考えることがあります。特に、最近、『現物』の「移転取引」についての扱いを考えることがあって、それを整理していたら大変面白く、かつ勉強になりました。
私自身、なかなか、この『現物』の「移転取引」の計上方法を整理するのに苦労したのですが、なぜ、こんなに苦労したのか考えると、SNAの基本の一つである、勘定の『記入方式』が頭に入っていなかったからなのだと気づきました。
というわけで、今回は、SNAの各勘定における記入の原則について考えてみようと思います。
SNAの記入方法の原則は、「四重記入」と言われています。これの意味が私自身良く分かっていなかったので、現物移転などについて、非常に混乱してしまっていました。まず、その四重記入から考えてみようと思います。
まず、その前提として、「複式記入」から。
企業会計では、複式記入を原則としています。つまり、何かを買ったとしたときに、お金で払ったとしたら、そのお金の減少と、買った物品の増加が同時に記入されるわけです。
例を挙げてみましょう。
私が、現金を10万円持っているとします。この時、5万円で、パソコンを買ったとします。すると、どのように記録されるかというと、
現金
(期首手持ち)10万円 - (代金支払い)5万円 = (期末手持ち)5万円
パソコン
(期首手持ち)0円 + (購入)5万円 = (期末手持ち)5万円
と、買ったパソコンと、使った現金が両方記録されます。これが複式記入です。
イメージとしては、実際に買った物(財・サービス)と、その購入のための経済価値(SNAでは源泉(resources)と言います)の動きを、両方記録するということになります。
« 固定資本形成について(5) | トップページ | 四重記入(2) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 物価指数のバイアス【補足】(2015.04.21)
- 物価指数のバイアス(2015.04.14)
- 在庫等々(2015.03.13)
- 三面等価(3)(2015.02.09)
- 三面等価(2)(2015.02.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/559179/51602492
この記事へのトラックバック一覧です: 四重記入:
コメント